What's mogul ?
モーグルは三種類(他にエアリアル・アクロ)あるフリースタイルスキーの中の一種目。
険しく激しいコブコブのコースの中で、ターン・エア・スピードを競う競技。
ターンはコブの形状に合わせ、コブの頭を滑ったり溝を滑ったりと使い分け、
フォールラインを崩さぬようにスキーをコントロールしつつ攻撃的に滑ることが求められているらしい・・・。
エアはフォームと技術難度(シングル・トリプル・クウォード)によって、
スピードは滑走に掛かった時間によってそれぞれ決まり、
ターン50%・エア25%・スピード25%の割合で評価し、ポイントを競う (競技。
なんちゃって中級者からモーグルに足を突っ込んで以来、
今まで気付いたこと、習ったことをまとめておきます。
あくまでおれにとって役にたったコツとかやから、他の人の役に立つかどうかは知りません。
もし役に立ってくれたらいいなあと思いつつ、書いておきます。
※ ちなみになんちゃって中級者の名のとおり、スキー技術はかなりインチキ入ってました。
具体的には、後傾によるテールずれずれ暴走ターンをしていました。(´ー`)y~~~
Tricks
picture | trick name | one point advice |
![]() |
spread eagle (スプレッドイーグル) 一番簡単で、誰もが一度は通る道。 |
まずは正確なサッツ(踏み切り)を習得することが大事。 体がまっすぐな状態で飛び出してから動作を始める。 意識して体を大きく動かさないときれいに見えない。 |
![]() |
twister (ツイスター) スプレッドの次に覚える候補に上がるトリック。 |
全てのトリックに共通して言えることだけど、 まずはきちんと踏み切ること。 そのあと上半身(特に腕)のカウンターを利用して板を振る。 このときストックは必ず地面と平行な状態にして腕を振る。 また、板がどれくらい振れとるかを目で確認しようとしてもダメ。 目線が落ちて腰が折れた姿勢になってしまう。 |
now printing ... | daffy (ダフィー) おれがやったことないだけにコメントが難しい・・・。 |
空中を歩く動作をするため、腕によるカウンターは重要。 意識しないと手と足が一緒になるので注意。 ツイスターと違って絶対的な高さが必要になるから 最初は怖いかもしれない。 あと、脚を戻す時にクロスしないように気をつけましょう。 |
now printing ... | back scratcher (バックスクラッチャー) 単体として使われることはあまりなくて、主に板をクロスして |
これもダフィーと一緒で絶対的な高さが必要になるけど、 実際はそんなにシビアじゃないような気がする。 突き刺さって前転した人も見たことないし。 コツは、かかとがおしりに付くように脚を持ち上げる。 とにかく板がクロスできないと使えん(見栄えがよくない)と思う。 ちなみにモーグルではクロスすることをアイアンクロスと言う。 |
![]() |
cozak (コザック) これを知らん人は多分おらんだろうというくらいメジャー。 |
バックスクラッチャー → コザックという使い方がメジャー。 隣にも書いてあるけど単発でもいいと思う。 コツとしては動作をゆっくり行うのと 踏み切ったあとに腕を大きく振り上げて予備動作をする。 それを大きく振り下ろすことで比較的簡単に脚が上がると思う。 |
now printing ... | grab (グラブ) 単体ではトリックとして認められんけど、 |
飛び出したらまず体をかがめて左足ブーツの先端あたりを 右手でつかんでそのまま引き上げる。 体をそらせるとメソッド、引き上げるとトゥウィークとかあるけど 違いがおれにはよくわからん。 っていうかおれのグラブはグラブって言うよりタッチ・・・。 |
![]() |
360°(ヘリコプター、サブロク、スリーシックスティ
etc...) これは他のトリックとは一線を隔すものやと思う。 |
いつも通り踏み切る時に(左回りなら)右手を引いて、 踏み切ると同時に回転方向にぶん回す。 首は一生懸命前を向こうとする。 あとは滞空時間があって軸がまっすぐなら絶対できる。 とにかく度胸が必要なトリック。 1回できればあとは簡単。 |
now printing ... | ダブル 上記のトリックを2つ組み合わせたもの。 |
当たり前やけど、シングルよりも滞空時間が長く必要。 1つ目のトリックを焦ると2つとも不完全になってしまうから 1つ目のトリックを確実に決めることが大切。 大きく動いても、意外にランディングに間に合うもんです。 |
now printing ... | トリプル トリックを3つ組み合わせたもの。 |
多分ダブル以上にトリック1つ1つを確実に行わないと 空中分解みたいに見えると思う。 この辺のレベルまで行くと、頭がおかしくなってきます。 っていうか少々おかしくないと飛べません。 |
now printing ... | クウォード トリックを4つ組み合わせたもの。 |
今までW-cupでしか見たことないです。 こんなんするやつはキチガイです。 鼻から脳みそたれてます。 ちゃんと詰め物を入れてあげましょう。 |
![]() 上が切れちゃいました。 |
360°ミックス(クロスヘリ、グラブヘリ、ブロンコ
etc...) ノーマル360°をマスターしたらいろいろ混ぜてみよう。 |
これは人それぞれやと思うんですけど、 おれは90°を過ぎたあたりからトリック(クロスしかできん)を 始めるつもりで行くと、トリックのmaxでちょうど180°になる。 180°回ったところで大概回転が止まるから そこから首のひねり、視線の先行がかなり重要になる。 |
now printing ... | 720°(ダブルヘリ、セブントゥウェンティ、セブンツー) その名のとおり2回転です。 |
これも前に述べたクウォードと一緒で、 鼻から大事なものがたれてないとできません。 もちろんこれにミックス入れてくる人もいます。 恐ろしい世界だ・・・。 |